八幡西区の粗大ゴミの回収方法について詳しく解説

今回は、北九州市にある八幡西区の粗大ゴミの回収方法について紹介していきます。引っ越しなどで不用品が出てしまったという方に向けて、役に立てて欲しい記事になっていますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
具体的には、粗大ゴミの出し方の申し込み方法から手順までを解説していきますので、ぜひ最後までチェックしてみて下さい。
八幡西区の粗大ゴミとして出せるものとは?

粗大ゴミは、基本的に規定の大きさで定められたものになります。また家電などは、リサイクル法に沿って廃棄しなくてはならないため一部粗大ゴミでは廃棄できないものあります。以下に八幡西区の粗大ゴミの規定について記載しましたので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
- 粗大ごみとして定められているもの
- 粗大ごみとして定められていないもののうち、市の指定袋(45リットル)に入らない大きさのものです。
- 小型電化製品(電気ポット、アイロン、ドライヤー)などは「家庭ごみ」です。
- 家電4品目については、「家電4品目のリサイクル」のページへ
(注)粗大ごみとして排出された物の中には、まだまだ使える物がたくさん有ります。
リユース(再利用)にも是非ご協力ください。→ リサイクルショップガイド」のページへ
粗大ゴミの申し込み方法について

ここでは、八幡西区の粗大ゴミの申し込み方法について解説していきます。それぞれ手順を追って紹介していきますので、ぜひ粗大ゴミを廃棄する際は参考にしてみて下さいね。
申し込み方法
粗大ゴミの申し込み方法は、電話かインターネットでの申し込みになります。また電話は込み合っている場合もあるので、なるべく急ぎで粗大ゴミを出したい方は、早めに連絡しておきましょう。下記に詳しい詳細について記載致しましたので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
下記 引用北九州市ホームページ
電話での申し込みは収集日の前日まで、インターネットは収集日の3日前まで受け付けができます。
(ただし、年末年始は受付を休止いたしますので、年明けの収集についてはお早めにお申し込みください。)
粗大ごみ受付センター:電話 093-592-5300
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、粗大ごみ受付センターの人数を減らして受付しております。そのため、お電話がつながりにくい状況となっております。また、「午前9時から10時の時間帯」や「月曜日の午前中」は、電話が混み合いますので、できるだけ午後の時間帯や他の曜日におかけくださるよう、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
おかけ間違いのないようにお願いします
お問い合わせだけでも構いません。
聴覚に障害のある方は、FAX 093-592-5432をご利用ください。
受付時間:月曜日から土曜日9時から17時(祝日も受け付けができます)
あなたの住所・氏名・電話番号・ごみの品名・個数をお伝えください。
(注)年末年始の受付休止期間 : 12月29日~1月3日
インターネットによるお申し込みは 北九州市粗大ごみ受付センター(外部リンク)
インターネットのお申し込みは、収集日の3日前までです。収集日が近い場合は、直接お電話にてお申込みください。
(注)インターネット受付は、年末年始(12月29日~1月3日)も行います。
粗大ゴミの手数料券を購入する
粗大ゴミの受付が完了したら、粗大ゴミの手数料券を指定枚数購入しましょう。販売店は、コンビニエンスストアや小売店などで販売しているので、お近くの販売店で購入してくださいね。
指定場所に出す
粗大ゴミの手数料を購入したら、シールを貼って朝8時30分までに指定の場所へ粗大ゴミを出しましょう。
注)年始(1月1日・2日・3日)の収集日に該当する地区については、次週(1月8日・9日・10日)が収集日となるので、注意してくださいね。
まとめ
今回は、八幡西区の粗大ゴミの出し方について解説しました。また、粗大ゴミをまとめて処分する際は不用品回収業者を利用するのもおすすめなので、ぜひ使ってみて下さいね。
不用品ゴミ回収キャンペーン料金
お片付けに
パック

お部屋ならこちら!
パック

倉庫やオフィスにも
パック


関連ブログ

遺品整理の日記や手紙の対処方法をわかりやすく解説!
遺品整理をしている際に必ずと言っていいほど出てくるのが日記や...記事を読む

遺品整理で罪悪感で処分が進まない場合はどうすればいい?
遺品整理を行おうとする際、故人のモノを無断で処分することに罪...記事を読む

福岡でレンガやブロックを処分する方法は?廃棄する方法まで詳しく解説
DIYやガーデニングなどなど様々な理由でレンガやブロックを処...記事を読む