福岡市の粗大ゴミの出し方とは?料金や申し込み方法について解説
今回は、福岡市の粗大ゴミの出し方から料金について詳しく紹介していきます。粗大ゴミの申し込み方法から、回収までの一連の流れを記載しましたので、ぜひ参考にしてみて下さい。
そもそも粗大ゴミとは?
福岡市の場合、粗大ゴミを「一般の指定袋に入らない家電製品や家具」と定めています。
指定袋に入らないものや、持ち上げたときに袋が破けるものは粗大ゴミとして扱われるため、市などに引き取り依頼をする必要があります。もし判断が付かない場合は粗大ゴミ受付センターに確認しましょう。
福岡市で粗大ゴミとして回収できるもの
粗大ゴミの収集を申し込む前に、市が回収できるものなのか確認しておきましょう。基本的にはリサイクル家電やお店から出たゴミ以外であれば応じてくれます。
【収集品目の参考例】
・家具・寝具(机やテーブル、こたつなど)
・電気、ガス、石油器具(アンプ、加湿器、照明器具、食器乾燥機など)
・趣味用品(電子ピアノやオルガン、サーフボード、トレーニング器具)
・そのほか(アイロン台、米びつ、金庫、三輪車など)
※参考:福岡市粗大ごみ受付品目一覧
粗大ゴミとして回収できないもの
- 事業系のゴミ(会社やお店などから出たゴミ)
- 定められた金額分の「粗大ごみ処理券」が貼られていないもの
- 粗大ゴミ処理券に受付番号や氏名などの記載がないもの
- 家電リサイクル法の対象になっている家電製品(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、乾燥機など)
- パソコン(本体のほか、ディスプレイも対象)
- 3人で持ち運びができる大きさ(重さ)以外のゴミ
- 1回につき10個を超えるゴミ(自転車は1回につき5台まで)
- 市の処理施設で受付でいないゴミ(車、バイク、ピアノ、タイヤ、農機具、中身の入った灯油缶や塗料缶など)
福岡市の粗大ゴミの収集申し込み方法
それでは、福岡市での粗大ゴミの収集依頼の仕方をご紹介します。
Step1:粗大ゴミ受付センターに申し込む
福岡市で粗大ゴミを回収してもらうには、事前に「粗大ゴミ受付センター」に申し込みをしなければなりません。申し込み方法は「電話」「LINE」「インターネット」の3通りあります。
電話は土曜日もかけられますし、深夜などであれば24時間対応可能なインターネットかLINEから申し込むとよいでしょう。ただ電話受付のみ可能な商品もあるので、心配であれば最初から電話での申し込みがオススメです。
- 申込先:粗大ごみ受付センター
- 電話番号:092-731-1153
- 受付時間:月曜〜土曜の午前9時から午後5時(日曜、年末年始不可)
- 混雑しやすい時間帯:日曜日や祝日の翌日など
Step2:指定された手数料を払って、粗大ゴミ処理券を貼る
次は処理手数料の支払いです。支払いが済んでいないと粗大ゴミを回収してもらえないので、忘れないうちに済ませておきましょう。LINEから申し込みをした人は「LINE PAY」での支払いもできます。
手数料の支払いはとても簡単で、電話などでの申し込み後に指定された金額の処理券を最寄りのコンビニなどで購入するだけ。処理券には300円、500円、1000円の3タイプありますが、処理券は粗大ゴミ1つにつき1枚貼らなければならず、金額も品目によって異なるので必ず購入前に確認しておきましょう。また、購入後の払い戻しはできません。
- 電話またはインターネット申し込みの場合:購入した粗大ゴミ処理券の表面に、受付番号または自分の名前を記入
- LINE申し込みの場合:A4サイズ程度の紙に受付番号、収集日、金額を記載して粗大ゴミにガムテープで貼る
福岡市で粗大ゴミ処理券を購入できるお店一覧
一部取り扱いのない店舗もありますが、基本的にはお近くのコンビニやスーパーなどで処理券は購入できます。処理券は粗大ゴミ1つにつき1枚貼らなければならず、金額も品目によって異なるので、事前に確認しておきましょう。
【コンビニ】
セブンイレブン
デイリーヤマザキ
ファミリーマート
ポプラ
ミニストップ
ローソン
【スーパー等】
エフコープ(舞松原店、花畑店、上山門店、新宮店、那珂川店)
イオン(笹丘店、ショッパーズ福岡店、マリナタウン店)
西鉄ストア(香椎花園店)
ココカラファインヘルスケア各店
Step3:朝8時30分までに指定された場所に出す
手数料の支払いまで終われば、あとは収集日前日の夜から朝8時30分までに指定された場所に粗大ゴミを出すだけ。昼頃に回収に来てくれますが、立ち会いの必要はありません。収集日は早ければ「申込日から1週間後」となります。
運ぶのが困難な方は粗大ゴミ持ち出しサービスの利用も可能
粗大ゴミを持ち運ぶのが困難な高齢者の方や妊婦の方は、粗大ゴミ持ち運びサービスの利用が可能です。持ち出しサービスは電話のみの受付となるため、粗大ゴミ受付センターで申し込みしておきましょう。
ただし、1回につき5個までの制限がありますし、「3人かけて運び出せないもの」「玄関から出ないような大きなもの」「取り外し工事が必要なゴミ」は対応できないとのことなので注意してください。また、ゴミの回収時には立ち会いが必要です。
- 屋内から持ち出す場合は1個あたり500円
- 玄関先から持ち出す場合は1個あたり300円
粗大ゴミの回収をキャンセルしたい場合は?
申し込み後の変更はできないので、収集日などを変更したいときは一度キャンセルしてから再度申し込みするしかありません。キャンセルは電話からのみ可能です。収集日の2日前(日曜日、年末年始を除く)までに連絡しましょう。
福岡市で収集していない粗大ゴミの回収依頼方法
リサイクル家電のように一部の粗大ゴミは福岡市では収集していないため、別の業者などに収集依頼する必要があります。方法は下記の4つありますが、いずれにしてもリサイクル処理費用などがかかります。
①買い替えの場合は、購入する店舗に引き取ってもらう
②買い替えずに処分する場合は、購入した店舗に引き取ってもらう
③回収協力店に相談する
④家電メーカーが指定する指定取引所に持参する
※パソコンの場合は、メーカーかリネットジャパン(株)に回収を依頼しましょう。
①小売店に引き取ってもらう(リサイクル料金と収集運搬料金が必要)
もしテレビや冷蔵庫を買い替える場合は、購入した店舗に引き取ってもらうことも可能です。購入する小売店には引き取り義務があるので、古くなったものを回収してもらうことができます。家電製品を購入する際に、販売店の店員さんに古くなった家電の引き取りについて詳しく聞いてみましょう。
②購入した店舗に引き取ってもらう(リサイクル料金と収集運搬料金が必要)
家電の買い替えをしないけど、処分したい場合は以前購入した店舗での引き取りも可能です。買い替えの際と同じように、過去に購入した小売店にも引き取り義務があるため、保証書やレシートがあれば、購入した小売店に電話で問い合わせてみましょう。
③回収協力店に相談する(リサイクル料金と収集運搬料金が必要)
買い替え予定もなく購入した店舗が分からないときは、お近くの回収協力店(ベスト電器、ヤマダ電機)に相談してみましょう。自宅までの引き取りをお願いする場合、リサイクル料金などのほかに訪問回収費がかかることもあります。(※小呂島と玄界島についてはベスト電器のみ対応可能)
【ベスト電器】
香椎本店/博多南店/福岡本店/大橋店/片江店/New西新店/マリナ通店/New伊都店/福重店
【ヤマダ電機】
家電住まいる館YAMADA福岡香椎店/テックランド博多本店/テックランド城南店AV・生活館/テックランド福岡賀茂店
④家電メーカーが指定する指定取引所に持参する
家電メーカーが指定する「指定引取場所(市外)」に持ち込むこともできます。多少の手間は掛かりますが、すぐにでも処分したいという方にオススメです。この場合も有料なので、郵便局でリサイクル料金を支払いましょう。持ち込み場所は「福岡県の指定引取場所リスト」で検索できます。
【持ち込みの手順】
1.処分したい家電の種類(メーカーとサイズ、品番)を確認しておく。
2.郵便局の窓口で家電リサイクル券を受け取って記入し、リサイクル料金を支払う。料金はメーカーや家電の種類などによって異なる。
3.家電に「家電リサイクル券」を貼り、指定引取場所に持ち込む。
【注意点】
営業日や受付時間、そのほかの持ち込み方法などは、指定引取場所によって異なるため、事前に各引取場所に確認しておきましょう。
【家電リサイクル券センターの問い合わせ先】
・電話:0120-319-640
・時間:午前9時から午後6時
・休日:日曜・祝日
まとめ
今回は、福岡市の粗大ゴミの申し込み方法から家電リサイクルの方法まで解説しました。福岡市では、粗大ゴミの申し込みをLINEで一括して手続きできる便利な機能もあるので、ぜひ利用してみて下さい。
不用品ゴミ回収キャンペーン料金
関連ブログ
遺品整理の日記や手紙の対処方法をわかりやすく解説!
遺品整理をしている際に必ずと言っていいほど出てくるのが日記や...記事を読む
遺品整理で罪悪感で処分が進まない場合はどうすればいい?
遺品整理を行おうとする際、故人のモノを無断で処分することに罪...記事を読む
福岡でレンガやブロックを処分する方法は?廃棄する方法まで詳しく解説
DIYやガーデニングなどなど様々な理由でレンガやブロックを処...記事を読む