生活保護受給者の遺品整理の流れと注意点

一人暮らしをしている親族が亡くなった場合、遺品整理を行わければなりません。その際に故人が生活保護を受給している場合、どのような対応をすればいいのでしょうか。
多くの遺品整理の場合は、特に問題なく進めることができると思いますが、生活保護を受けているとその後の手続きや費用の面で困ると思います。特に、生活保護を受給している故人の場合、親族がいないこともあるので、その辺の詳細についても知っておくといいでしょう。
そこで、この記事では、生活保護受給者の遺品整理の際の費用や手続きについて、わかりやすく説明していきます。
生活保護受給者が亡くなった際の手続きは?
人が亡くなった際に行う手続きとして「葬儀」があります。一般的に葬儀にかかる費用というのは、数百万と言われています。
そのため、生活保護受給者にとってとても払える額ではないので、「葬祭扶助精度」というものを自治体から支給してもらいます。ここでは、葬祭扶助制度の手続きや葬儀の費用について紹介していきます。
葬祭扶助の申請を行う
葬祭扶助はお金に困っている生活保護受給者全員が申請できる制度ではありません。この制度を受けるにはいくつかの要件を満たす必要があり、それらを事前に確認する必要があります。
要件としては
- 葬儀を行う人が生活保護受給者で生活の困窮している場合
- 故人が生活保護受給者で、葬儀を行うのが親族以外の場合
この2つのどちらかを満たす必要があります。
また、この制度を申請するには葬儀前に居住地の自治体への申請が必要となってきます。葬儀後には申請することができないので、事前準備を怠らないようにしましょう。
葬儀社に依頼
葬祭扶助の申請が認められた場合、葬儀社に連絡する必要があります。
自ら連絡しなければならない場合もありますが、多くの場合は役所が葬祭扶助を行っている葬儀社を紹介してくれます。
そのため、葬祭扶助を申請する際に、その後の流れもしっかり確認するようにしておくとスムーズに手続きを進めることができます。
また、葬儀を葬儀社に依頼する際は、葬祭扶助にて行うことを伝えておくことを忘れないようにしましょう。
葬儀費用を支払う
葬儀は、葬祭扶助で行える範囲で行われます。葬祭扶助で葬儀を行う場合は、告別式などはなく火葬のみが行われます。この葬儀を行われるために、葬祭扶助が支払ってくれる支給額は、大人が約20万円、子供が約16万円です。
一般的な葬儀が数百万かかるのに比べると、支給額はそこまで多くはないですが、支払う費用なしで火葬を行ってくれるとなるととても便利な制度です。また、多くの場合は、葬祭費用は福祉事務所から葬儀社に支払われます。
生活保護受給者の遺品整理について
遺品整理を行うのは誰?
生活保護の支給は受給者が死亡した時点でストップします。
そのため、遺品整理の費用やアパート退去費用などは親族が支払うことになります。同時に遺品整理を行うのも親族となります。
しかし、親族が相続放棄を行った場合は、連帯保証人、大家さん、管理会社の順番で責任が回っていきます。このような場合、自治体から支給金があるのではなく、実費で行ってもらいます。
死後に周りに迷惑をかけたくない場合は、生前整理をするという手段もあります。
費用を払うのは誰?
遺品の整理にかかる費用は基本的に親族間で負担することになります。
家財処分料は業者によってかなりかかってしまうので、支払える上限を事前に決めておくことで、もし業者を利用する際の業者選びに困らなくなります。
生活保護受給者の遺品整理で注意すること
故人が生活保護受給者の遺品整理は親族が中心となって行います。親族間の細かい連絡や遺品整理の知識が無い状態で行うと、後々のトラブルに繋がってしまいます。
故人の貧困問題を考慮しながらも親族同士でしっかりと話し合うようにしましょう。ここでは、遺品整理の注意点をいくつか紹介していきます。
相続手続きを行う
故人が生活保護受給者の場合でも資産の相続を行うことは可能です。ほとんどの場合は価値のある遺品は少ないですが、手続きは必要となってきます。
また、注意してほしいのが手続きを行う方が生活保護受給者の場合です。もし、相続をして資産を獲得したら生活保護を受けられなくなってしまうことになるので、受給している方は注意が必要です。
遺品を自分勝手に処分してはいけない
相続放棄を行いたい場合は、遺品を自分勝手に処分しないようにしましょう。
分割協議前に処分を行うと、相続放棄ができないという事になってしまいます。また、遺品整理をする際は、マイナスの遺産を背負いこまないように、故人に借金がないか事前に確認することも重要です。
不用品回収業者に依頼する
遺品整理をしていると、小さな不用品から大きな不用品まで様々なものが出てくると思います。それらをひとつひとつ自分の手で処分するとなると、かなりの手間がかかり非効率的なものになります。
このようなときは、不用品回収のプロである不用品回収業者にお任せするのをおすすめします。不用品回収業者は一つの決まったものだけではなく、様々な不用品をトラックに入る分だけ回収してくれるので、一度に大量のものを処分することができます。
遺品整理で多くの物を処分する必要があり困っている際は、ぜひ有効活用してみましょう。
不用品回収は福岡エコロジーにお任せ

私たち福岡エコロジーでは、不用品回収を行っており福岡県で幅広く活動しています。不要になった大型ゴミも回収しているので、お困りの際はぜひ利用してみてください。
- 500件の経験があり、リピート率NO.1
- 安心なパック料金
- お客様に寄り添う対応
で安心丁寧なサービスを提供しています!
遺品整理の細かいものだけではなく、一人ではなかなか運べない大型のものまで取り扱っているので安心して遺品整理をすることができます。詳しい料金については【福岡不用品回収料金案内ページ】をご確認ください。
今回は、生活保護受給者の遺品整理について紹介しました。遺品整理の処分に困っている際は、この記事を読んで参考にしてください。
不用品ゴミ回収キャンペーン料金
お片付けに
パック

お部屋ならこちら!
パック

倉庫やオフィスにも
パック


関連ブログ

遺品整理の日記や手紙の対処方法をわかりやすく解説!
遺品整理をしている際に必ずと言っていいほど出てくるのが日記や...記事を読む

遺品整理で罪悪感で処分が進まない場合はどうすればいい?
遺品整理を行おうとする際、故人のモノを無断で処分することに罪...記事を読む

福岡でレンガやブロックを処分する方法は?廃棄する方法まで詳しく解説
DIYやガーデニングなどなど様々な理由でレンガやブロックを処...記事を読む